1. トップ
  2. 病院紹介
  3. 病院指標

病院指標

  • 令和6年度
  • 令和5年度
  • 令和4年度
  • 令和3年度
  • 令和2年度
  • 令和元年度
  • 平成30年度
  • 平成29年度
  • 平成28年度
  • 平成27年度

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 12 21 15 26 34 60 221 399 233

当院では60歳以上の患者様の割合が90%、70歳以上の患者様の割合が80%で、ご高齢の方のが多く入院する病院です。一般病棟49床、地域包括ケア病棟38床、・障害者病棟57床のケアミックス型病院で、急性期から慢性期まで幅広く治療を行っています。
入院対応診療科:内科・外科・整形外科・眼科・救急科

診断群分類別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 53 40.23 20.78 11.32 87.81
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 25 32.6 13.66 8 84.44
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 24 7.79 5.55 0 46.0
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 23 43.35 18.16 4.35 89.22
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 22 23.95 16.40 4.35 85.91

内科では主に在宅で療養を行っている患者様が、肺炎・誤嚥性肺炎や尿路感染症などを発症した際に集中的に治療を行うために入院される患者様が多くを占めています。 急な病気により在宅での生活が難しくなった患者様について、入院加療を行って在宅で生活できる状態に戻す役割を担っています。近隣の超急性期病院からの継続加療も引き受けております。
平均在院日数については、高齢者の方が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 10 6.5 4.54 0 88.1
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 10 26.1 20.78 0 76.4
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 10 24.6 13.66 10 78.0
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 - 10.25 9.08 12.5 79.0
080010xxxx0xxx 膿皮症 - 20.25 12.98 0 77.25

外科では、鼠径ヘルニアの手術目的での入院が一番多い症例です。そのほかにも悪性腫瘍の患者様も多く受け入れています。緩和ケアを目的とした患者様に対しても、認定看護師を中心とした緩和ケアチームよるケアを行っています。
救急科対応医が外科医の為、誤嚥性肺炎や尿路感染症などの内科系疾患も外科入院となっています。
また消化器系疾患の手術も行っております。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 14 48.14 25.29 28.57 84.93
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 10 63.2 19.16 0 85.5
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 - 76.83 36.42 0 88.17
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 - 17.75 13.56 25.0 78.5
160980xx99x0xx 骨盤損傷 - 38.33 19.30 33.33 88.0

整形外科では、転倒などにより股関節や大腿骨を骨折された患者様や、胸腰椎の圧迫骨折など急性発症した疾患に対し手術加療を行う患者様が多く入院しております。手術後には速やかに在宅に帰れるよう早期からリハビリテーションを提供しています。また、必要に応じてリハビリテーション専門の回復期病棟のある病院へ紹介も行っています。
平均在院日数については、高齢者の方が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 129 2.35 2.49 0 77.99
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 - 3 4.29 0 73.5
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 - 1 2.37 0 85.0
020240xx97xxx0 硝子体疾患 - 2 4.83 0 75.0

眼科では、白内障手術目的での入院を取り扱っております。主に1泊2日での入院手術を行っています。
近隣病院からの手術依頼もお受けしております。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1
  • 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

胃癌Stage Ⅱ2件、不明1件、再発2件
大腸癌StageⅠ1件、StageⅡ1件、StageⅢ2件、StageⅣ1件、不明2件、再発8件
乳癌StageⅠ1件、StageⅢ3件、再発3件
肺癌StageⅣ2件、不明1件、再発6件
肝癌再発3件

成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 10 6.1 34.0
中等症 30 12.63 79.3
重症 10 47.8 84.7
超重症 - 57 95.0
不明 0 0 0

中等度以上の患者様は高齢者の方が多く、合併症を有する肺炎は重症化の危険性が高く、適切な抗生剤の使用や酸素投与などの支持療法が大切となります。
また、長期入院に伴う廃用性の筋力・体力低下などを防ぐため、なるべく早期のリハビリテーションの導入を心掛けてます。

脳梗塞の患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - 39.5 82.0 8.33
その他 10 86.2 85.5 8.33

脳梗塞の患者様については、少ないですが急性期の加療も行っております。
また、超急性期加療を終了された方の継続加療もお受けしております。

診療科別主要手術別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 32 93.56 51.94 31.25 83.75
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - 5.22 10.67 0 80.89
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - 50 17.67 0 78.33
K654 内視鏡的消化管止血術 - 17 51 0 82.67
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - 36.5 83.0 0 86.5

内科における手術に関しては、主に胃瘻造設術およびポリープ切除など、内視鏡を使用したものを行っております。

外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 10 1.5 4 0 76.4
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - 119.83 57.5 16.67 87.17
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - 3.67 2.17 0 74.17
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - 45.75 7.75 25 81
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) - 8 23.33 0 86

外科における手術に関しては、鼡径ヘルニア手術、悪性腫瘍に関する手術などを主に行っております。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 12 2.67 63.42 33.33 87.75
K0811 人工骨頭挿入術(股) 10 4 44.2 0 84.4
K0462 骨折観血的手術(前腕) - 1 11 0 67
K0463 骨折観血的手術(膝蓋骨) - 2 6.5 0 63
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) - 4.5 63 0 82.5

整形外科における手術に関しては、大腿骨や股関節の手術を主として、様々な骨折などの疾患に対して手術を行っております。

眼科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 133 0.37 1 0 77.86
K279 硝子体切除術 - 0 1 0 75.0

眼科における手術に関しては、ほとんどが白内障です。患者様の状態に応じ、1泊2日又は2泊3日での手術を行っています。
近隣の病院からの手術目的での紹介にも対応しております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - 0
異なる - 0.2
180010 敗血症 同一 - 0.5
異なる - 0.2
180035 その他の真菌感染症 同一 - 0
異なる - 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 - 0.2
異なる - 0

症例数は多くありませんが、敗血症の治療実績もあります。
敗血症に関しては入院中に発症し加療を行うことがほとんどです。高齢の方の入院が多く、重症化したことが原因と考えられます。
敗血症初期治療後の継続加療目的での転院も受け入れております。
手術・処置等の合併症に関しては、人工股関節感染の継続加療を要する患者さんの転院を受け入れ加療を行いました。
手術・処置等の合併症内訳:T845 人工股関節感染 1件

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
43 41 95.35

「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン」では、手術の内容や年齢に応じてレベルが階層化(低リスク、中リスク、高リスク、最高リスク)され、推奨される予防法が定められています。
中リスク以上になると、弾性ストッキング、間歇的空気圧迫法や抗凝固剤療法、またはその併用が推奨されており、当院もガイドラインに準拠した予防を実施しています。

血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
110 91 86.67

血液は通常無菌状態で保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原菌が進入すると、病原菌が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症となります。それを防ぐためには、感染症に罹患したら、速やかに病原菌を特定し治療に効果的な抗菌薬を選択する必要があります。
感染源からの分泌物(痰や尿など)を調べ病原菌を特定する検査を「培養検査」といい、血液内の病原菌の有無を調べることを「血液培養検査」といいます。
病原菌にも様々な種類がありますが、大きく好気性菌と嫌気性菌に分けることが出来ます。好気性菌は生きるために酸素が必要な菌、逆に嫌気性菌は酸素が不要な菌で、二つの菌は生きる環境が異なります。そこで、血液培養検査を行う場合は、それぞれの菌が発育するのに適した2種類のボトルを使用します(1セット)。
病原菌は血流中に常時存在するわけではなく、1セットの検査では原因菌を検出できる確率(検出感度)が限られてしまいます(73.2%)。一方、血液培養検査を2セット施行した場合の検出感度は、1セットの場合と比べて約20%近く上昇した(93.9%)という研究報告があります。
以上から、血液培養検査では2セット以上(複数セット)採取することが世界的なスタンダードとなっており、実施率をモニタリングすることは、感染症治療の行う上で非常に重要です。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
91 60 65.93

昨今、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌など、新たな抗菌薬の耐性菌が出現し、抗菌薬が非常に効きにくい感染症が増加していることが世界的な問題となっています。
不適切かつ長期的な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、早期に培養検査を実施し、原因菌を特定し、原因菌に効果を有する抗菌薬に変更することが重要です。
各医療機関では、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められております。
抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。

転倒・転落発生率

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
35972 82 2.28

転倒転落により、骨折などが発生した場合、患者さんのQOL(生活の質)の低下をきたし、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。歩行困難な方や高齢者の多い病院など、病院機能によって発生比率も違います。また、職員が予防に全力を尽くしても、危険因子(転倒転落を引き起こす原因)を多く持つ患者さんにおいては、予防が困難な場合があります。
しかし、防止の為の施設環境整備、職員の発生防止の知識習得、事例の発生件数を追跡し分析することにより転倒・転落の発生要因を特定し、転倒転落時の衝撃を吸収する装置やマットの設置など、万一転倒した場合にも外傷が軽く済むような工夫など、最低限の外傷で済むよう取り組んでいます。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
35972 1 0.02

インシデント影響度分類レベル3b以上とは損傷レベルの⾼いもの(⼿術や⼤きな処置を必要とする)を指します。
転倒転落により、骨折などが発生した場合、患者さんのQOL(生活の質)の低下をきたし、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。歩行困難な方や高齢者の多い病院など、病院機能によって発生比率も違います。また、職員が予防に全力を尽くしても、危険因子(転倒転落を引き起こす原因)を多く持つ患者さんにおいては、予防が困難な場合があります。
しかし、防止の為の施設環境整備、職員の発生防止の知識習得、事例の発生件数を追跡し分析することにより転倒・転落の発生要因を特定し、転倒転落時の衝撃を吸収する装置やマットの設置など、万一転倒した場合にも外傷が軽く済むような工夫など、最低限の外傷で済むよう取り組んでいます。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
53 53 100

手術執刀開始前1時間以内に、適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位の 感染発生を予防し、入院期間の延伸や医療費の増大を抑えることができると考えられています。 安全で質の高い医療の提供に関し、高い投与率は、適切な投与による感染の発生防止に積極的に取り組むとともに、入院期間、医療費の観点から効率的な医療の提供にかかわってきます。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
31125 51 0.16

褥瘡は仙骨部や殿部、足踵部などの皮膚が長時間圧迫し続けたり、皮膚に摩擦やずれが起きたり、おむつなどで湿潤状態に 曝されたりすることにより起こる皮膚及び皮下組織の損傷です。褥瘡の発生は、患者さんの生活の質(QOL)を低下させる要因となります。入院後に褥瘡が出来ないよう、自分で動くことが出来ない人に対しては頻回に体位交換を行うことが病院では行われています。 褥瘡対策は、看護ケアの質評価の重要な指標の一つになっています。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
845 822 97.28

当院では管理栄養⼠を中心に他職種で、臨床栄養学をもとに栄養サポートを実施しています。早期に低栄養リスクを評価し適切な介⼊をすることで、在院⽇数の短縮、予後改善につながります。

身体的拘束の実施率

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
35972 3220 8.95

身体抑制は、たとえば点滴の管が抜けないように患者さんの手足をベルトなどで固定することや、転倒・転落予防のためベッドの柵で患者さんがベッドから降りられなくすることなどを含みます。身体抑制は医療倫理の側面からは尊厳の問題として考えなければなりません。病院では極力避けるべきである事は職員に周知されています。しかし急性期病院では、認知機能の低下した高齢者の増加に伴い、治療の必要性や緊急性のためにやむをえず抑制を行わざるを得ない場面も少なくありません。治療に協力してもらえない患者さんへの対応に苦慮しているのも事実です。
安全確保しながら、どうしたら身体抑制をなくしていけるのか、検討を続ける必要があります。

更新履歴
2016/09/26
初版作成
2017/09/27
指標更新(28年度)
2018/09/27
指標更新(29年度)
2019/09/30
指標更新(30年度)
2020/09/23
指標更新(令和元年度)
2021/09/29
指標更新(令和2年度)
2022/09/30
指標更新(令和3年度)
2023/09/25
指標更新(令和4年度)
2024/09/26
指標更新(令和5年度)
2025/09/29
指標更新(令和6年度)

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 14 15 22 38 47 190 404 216

当院では60歳以上の患者様の割合が90%、70歳以上の患者様の割合が80%で、ご高齢の方のが多く入院する病院です。一般病棟109床(内、地域包括ケア病床38床)・障害者病棟38床のケアミックス型病院で、急性期から慢性期まで幅広く治療を行っています。
入院対応診療科:内科・外科・整形外科・眼科・皮膚科・脳神経外科

診断群分類別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 47 55.26 20.60 10.64 85.51
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 27 28.7 13.52 3.7 84.93
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 12 5.92 5.64 0 43.75
160650xx99x0xx コンパートメント症候群 11 44.09 25.34 0 84.09
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 - - 7.58 - -

内科では主に在宅で療養を行っている患者様が、肺炎・誤嚥性肺炎や尿路感染症などを発症した際に集中的に治療を行うために入院される患者様が多くを占めています。 急な病気により在宅での生活が難しくなった患者様について、入院加療を行って在宅で生活できる状態に戻す役割を担っています。近隣の超急性期病院からの継続加療も引き受けております。
平均在院日数については、高齢者の方が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 11 5.55 4.55 0 73.55
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 10 18.3 13.58 10.0 74
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 - - 5.64 - -
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 - - 8.95 - -
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 - - 7.58 - -

外科では、鼠径ヘルニアの手術目的での入院が一番多い症例です。そのほかにも悪性腫瘍の患者様も多く受け入れています。緩和ケアを目的とした患者様に対しても、認定看護師を中心とした緩和ケアチームよるケアを行っています。
また消化器系疾患の手術も行っております。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 28 48.93 25.50 7.14 86.11
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) - - 19.34 - -
160980xx99x0xx 骨盤損傷 - - 19.27 - -
160610xx97xxxx 四肢筋腱損傷 - - 8.90 - -
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 - - 18.32 - -

整形外科では、転倒などにより股関節や大腿骨を骨折された患者様や、胸腰椎の圧迫骨折など急性発症した疾患に対し手術加療を行う患者様が多く入院しております。手術後には速やかに在宅に帰れるよう早期からリハビリテーションを提供しています。また、必要に応じてリハビリテーション専門の回復期病棟のある病院へ紹介も行っています。
平均在院日数については、高齢者の方が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 80 2.38 2.54 0 79.36
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 - - 4.46 - -

眼科では、白内障手術目的での入院を取り扱っております。主に2泊3日での入院手術を行っています。
近隣病院からの手術依頼もお受けしております。

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 24 62.25 20.60 12.5 87.08
030400xx99xxxx 前庭機能障害 16 4.94 4.73 0 73.63
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 16 31.38 13.52 0 81.75
100380xxxxxxxx 体液量減少症 12 44.33 10.60 16.67 78
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 11 10.64 5.64 0 61.73

当院では脳神経外科の医師が救急担当医として初期診療を行っております。内科的疾患が多いのはそのためです。入院後、必要に応じ各担当医へと引き継がれます。

初発の5⼤癌のUICC 病期分類別並びに再発患者数

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
  • 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

胃癌Stage Ⅳ2件、再発5件
大腸癌StageⅢ1件、StageⅣ4件、再発7件
乳癌StageⅡ2件
肺癌StageⅣ2件、再発3件

成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 - - -
中等症 32 55.88 80.97
重症 10 27.6 84.4
超重症 - - -
不明 - - -

中等度以上の患者様は高齢者の方が多く、合併症を有する肺炎は重症化の危険性が高く、適切な抗生剤の使用や酸素投与などの支持療法が大切となります。
また、長期入院に伴う廃用性の筋力・体力低下などを防ぐため、なるべく早期のリハビリテーションの導入を心掛けてます。

脳梗塞の患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 10 71.4 85.8 23.08

脳梗塞の患者様については、少ないですが急性期の加療も行っております。
また、超急性期加療を終了された方の継続加療もお受けしております。

診療科別主要手術別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 31 39.26 54.84 22.58 82.71
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -

内科における手術に関しては、主に胃瘻造設術およびポリープ切除など、内視鏡を使用したものを行っております。

外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 11 0.82 3.73 0 73.55
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - - - - -

外科における手術に関しては、鼡径ヘルニア手術、悪性腫瘍に関する手術などを主に行っております。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 17 3.82 47.94 11.76 87.71
K0811 人工骨頭挿入術(股) 14 2.43 51.21 7.14 84
K0462 骨折観血的手術(前腕) - - - - -
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) - - - - -

>整形外科における手術に関しては、大腿骨や股関節の手術を主として、様々な骨折などの疾患に対して手術を行っております。

眼科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 84 0.37 0.99 0 79.08

眼科における手術に関しては、ほとんどが白内障です。患者様の状態に応じ、1泊2日又は2泊3日での手術を行っています。
近隣の病院からの手術目的での紹介にも対応しております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -

症例数は多くありませんが、敗血症の治療実績もあります。
敗血症に関しては入院中に発症し加療を行うことがほとんどです。高齢の方の入院が多く、重症化したことが原因と考えられます。
敗血症初期治療後の継続加療目的での転院も受け入れております。
手術・処置等の合併症に関しては、中心静脈カテーテルの感染の加療を行っています。在宅療養を行う際、食事がとれない方に点滴で栄養補給をおこなうことがあります。その点滴を流す管を体内に留置する必要があります。その留置箇所が何らかの原因で感染を起こし、加療が必要となり入院となることがあります。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
49 46 93.88

「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン」では、手術の内容や年齢に応じてレベルが階層化(低リスク、中リスク、高リスク、最高リスク)され、推奨される予防法が定められています。
中リスク以上になると、弾性ストッキング、間歇的空気圧迫法や抗凝固剤療法、またはその併用が推奨されており、当院もガイドラインに準拠した予防を実施しています。

血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
211 198 93.84

血液は通常無菌状態で保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原菌が進入すると、病原菌が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症となります。それを防ぐためには、感染症に罹患したら、速やかに病原菌を特定し治療に効果的な抗菌薬を選択する必要があります。
感染源からの分泌物(痰や尿など)を調べ病原菌を特定する検査を「培養検査」といい、血液内の病原菌の有無を調べることを「血液培養検査」といいます。
病原菌にも様々な種類がありますが、大きく好気性菌と嫌気性菌に分けることが出来ます。好気性菌は生きるために酸素が必要な菌、逆に嫌気性菌は酸素が不要な菌で、二つの菌は生きる環境が異なります。そこで、血液培養検査を行う場合は、それぞれの菌が発育するのに適した2種類のボトルを使用します(1セット)。
病原菌は血流中に常時存在するわけではなく、1セットの検査では原因菌を検出できる確率(検出感度)が限られてしまいます(73.2%)。一方、血液培養検査を2セット施行した場合の検出感度は、1セットの場合と比べて約20%近く上昇した(93.9%)という研究報告があります。
以上から、血液培養検査では2セット以上(複数セット)採取することが世界的なスタンダードとなっており、実施率をモニタリングすることは、感染症治療の行う上で非常に重要です。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
107 77 71.96

昨今、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌など、新たな抗菌薬の耐性菌が出現し、抗菌薬が非常に効きにくい感染症が増加していることが世界的な問題となっています。
不適切かつ長期的な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、早期に培養検査を実施し、原因菌を特定し、原因菌に効果を有する抗菌薬に変更することが重要です。
各医療機関では、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められております。
抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。

更新履歴
2016/09/26
初版作成
2017/09/27
指標更新(28年度)
2018/09/27
指標更新(29年度)
2019/09/30
指標更新(30年度)
2020/09/23
指標更新(令和元年度)
2021/09/29
指標更新(令和2年度)
2022/09/30
指標更新(令和3年度)
2023/09/25
指標更新(令和4年度)
2024/09/26
指標更新(令和5年度)

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 11 14 23 43 68 220 380 183

当院では60歳以上の患者様の割合が90%、70歳以上の患者様の割合が80%で、ご高齢の方のが多く入院する病院です。一般病棟109床(内、地域包括ケア病床38床)・障害者病棟38床のケアミックス型病院で、急性期から慢性期まで幅広く治療を行っています。
入院対応診療科:内科・外科・整形外科・眼科・皮膚科

診断群分類別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 40 55.08 21.11 10 87.53
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 21 42.19 13.61 4.76 84.48
060335xx99x00x 胆嚢炎等 12 25.83 10.93 16.67 74.92
0400800499x01x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) - - - - -
050130xx9900x0 心不全 - - - - -

内科では主に在宅で療養を行っている患者様が、肺炎・誤嚥性肺炎や尿路感染症・心不全などを発症した際に集中的に治療を行うために入院される患者様が多くを占めています。 急な病気により在宅での生活が難しくなった患者様について、入院加療を行って在宅で生活できる状態に戻す役割を担っています。
平均在院日数については、高齢者の方が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。
2021年9月よりコロナウイルス陽性患者様の受入も開始しております。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 22 6.23 4.59 0 71.27
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 - - - - -
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) - - - - -
060150xx02xxxx 虫垂炎 - - - - -
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 - - - - -

外科では、鼠径ヘルニアの手術目的での入院が一番多い症例です。そのほかにも悪性腫瘍の患者様も多く受け入れています。緩和ケアを目的とした患者様に対しても、認定看護師を中心とした緩和ケアチームよるケアを行っています。
また消化器系疾患の手術も行っております

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 22 38.95 26.42 13.64 87.5
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) - - - - -
160690xx01xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) - - - - -
160760xx97xx0x 前腕の骨折 - - - - -
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) - - - - -

整形外科では、転倒などにより股関節や大腿骨を骨折された患者様や、胸腰椎の圧迫骨折など急性発症した疾患に対し手術加療を行う患者様が多く入院しております。手術後には速やかに在宅に帰れるよう早期からリハビリテーションを提供しています。また、必要に応じてリハビリテーション専門の回復期病棟のある病院へ紹介も行っています。
平均在院日数については、高齢者の方が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 26 38.35 13.61 7.69 83.81
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 20 67.7 21.11 20 85.45
0400800499x00x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) - - - - -
050130xx9900x0 心不全 - - - - -
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 - - - - -

当院では脳神経外科の医師が救急担当医として初期診療を行っております。内科的疾患が多いのはそのためです。入院後、必要に応じ各担当医へと引き継がれます。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 71 2.42 2.63 2.82 76.55
020240xx97xxx0 硝子体疾患 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -

眼科では、白内障手術目的での入院を取り扱っております。主に2泊3日での入院手術を行っています。
近隣病院からの手術依頼もお受けしております。

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 - - - - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -

皮膚科では主に発症後間もない帯状疱疹の患者様に対し、抗ウイルス薬の点滴加療を行っています。

初発の5⼤癌のUICC 病期分類別並びに再発患者数

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 0 1 1 0 1 4 1 8
大腸癌 0 1 0 6 2 13 1 8
乳癌 0 6 2 1 0 2 1 8
肺癌 0 0 0 1 0 5 1 8
肝癌 0 0 0 0 0 1 1
  • 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

当院では、手術、化学療法、緩和ケア目的等様々な癌患者様の受け入れを行っています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 - - -
中等症 19 32.74 83.47
重症 15 45.27 85.93
超重症 4 31.25 88.25
不明 - - -

等度以上の患者様は高齢者の方が多く、合併症を有する肺炎は重症化の危険性が高く、適切な抗生剤の使用や酸素投与などの支持療法が大切となります。
また、長期入院に伴う廃用性の筋力・体力低下を防ぐため、なるべく早期のリハビリテーションの導入を心掛けてます。

脳梗塞の患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 11 106.09 80.82 46.15

脳梗塞の患者様については常勤の脳神経外科医が不在ではありますが、急性期の加療も行っております。
また、超急性期加療を終了された方の継続加療もお受けしております。

診療科別主要手術別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 19 47.37 94.79 26.32 83.63
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -

内科における手術に関しては、主に胃瘻造設術およびポリープ切除など、内視鏡を使用したものを行っております。

外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 22 1.27 3.95 0 71.27
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -

外科における手術に関しては、鼡径ヘルニア手術、大腸の悪性腫瘍に関する手術などを主に行っております。
その他にも乳房やその他消化器系の手術も行っています。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(上腕) 17 2.71 31.24 11.76 87
K0811 人工骨頭挿入術(股) - - - - -
K0462 骨折観血的手術(前腕) - - - - -
K0821 人工関節置換術(膝) - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) - - - - -

>整形外科における手術に関しては、大腿骨や股関節の手術を主として、様々な骨折などの疾患に対して手術を行っております。

脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K0021 デブリードマン(100cm2未満) - - - - -
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3センチメートル未満) - - - - -
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -
- - - - - - -

脳血管疾患を原因とし、合併症や付随する疾患に対応する手術を行っております。
専門的な脳血管手術は行っておりません

眼科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 71 0.42 1 2.82 76.55
K279 硝子体切除術 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -

眼科における手術に関しては、ほとんどが白内障です。患者様の状態に応じ、1泊2日又は2泊3日での手術を行っています。
近隣の病院からの手術目的での紹介にも対応しております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 1 0.1
180010 敗血症 同一 3 0.31
異なる 2 0.21
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 1 0.1
180040 手術・処置等の合併症 同一 1 0.1
異なる 0 0

症例数は多くありませんが、敗血症の治療実績もあります。
敗血症に関しては入院中に発症し加療を行うことがほとんどです。高齢の方の入院が多く、重症化したことが原因と考えられます。
敗血症初期治療後の継続加療目的での転院も受け入れております。
手術・処置等の合併症に関しては、中心静脈カテーテルの感染の加療を行っています。在宅で加療を行う際、食事がとれない方に点滴で栄養補給をおこなうため、その点滴を流す管を体内に留置する必要があります。その留置箇所に何らかの原因で感染を起こし、加療が必要なため入院となっております。

更新履歴
2016/09/26
初版作成
2017/09/27
指標更新(28年度)
2018/09/27
指標更新(29年度)
2019/09/30
指標更新(30年度)
2020/09/23
指標更新(令和元年度)
2021/09/29
指標更新(令和2年度)
2022/09/30
指標更新(令和3年度)
2023/09/25
指標更新(令和4年度)

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 5 10 11 27 93 95 289 447 191

当院では60歳以上の患者様の割合が90%、70歳以上の患者様の割合が80%で、ご高齢の方のが多く入院する病院です。一般病棟109床(内、地域包括ケア病床38床)・障害者病棟38床のケアミックス型病院で、急性期から慢性期まで幅広く治療を行っています。
(2021年9月現在、コロナウイルス陽性患者様受け入れ対応の為、一般病床3床、地域包括ケア病床8床を休床しております)
入院対応診療科:内科・外科・整形外科・眼科・皮膚科

診断群分類別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 68 51.35 20.57 13.24 87.31
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 33 20.61 13.14 0 79.21
050130xx9900xx 心不全 17 32.47 17.35 5.88 87.29
0400800499x00x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) 11 60.45 18.63 0 84.45
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 11 24.91 9.21 0 78.64

内科では主に在宅で療養を行っている患者様が、肺炎や尿路感染症・脱水症などを発症した際に集中的に治療を行うために入院される患者様が多くを占めています。 急な病気により在宅での生活が難しくなった患者様について、入院加療を行って在宅で生活できる状態に戻す役割を担っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。
2021年9月よりコロナウイルス陽性患者様の受入も開始しております。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 22 6.45 4.34 0 62.23
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 20 3 4.25 0 71.1
060035xx99x7xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 16 3 4.72 0 73.75
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 15 8 4.74 0 73.2
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 11 16 13.27 0 72.45

外科では、悪性腫瘍の患者様を多く受け入れています。化学療法にて定期的に入退院を繰り返す患者様以外に、緩和ケアを目的とした患者様に対しても、認定看護師を中心とした緩和ケアチームよるケアを行っています。
消化器系疾患の手術も行っております

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 22 44.86 25.32 4.55 89
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 13 36.15 19.34 0 87.5
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 - - - - -
160980xx99x0xx 骨盤損傷 - - - - -
160760xx97xx0x 前腕の骨折 - - - - -

整形外科では、転倒などにより股関節や大腿骨を骨折してしまった患者様や、胸腰椎の圧迫骨折など急性発症した疾患に対し手術加療を行う患者様が多く入院しております。手術後には在宅に帰れるよう早期からリハビリテーションを提供しています。また、必要に応じてリハビリテーション専門の回復期病棟のある病院へ紹介も行っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 141 2.43 2.71 0 77.06
020220xx97xxx0 緑内障 11 3 5.41 0 73.82
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 - - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患 - - -
020220xx97xxx1 緑内障 - - -

眼科では、白内障手術目的での入院を取り扱っております。主に2泊3日での入院手術を行っています。
近隣病院からの手術依頼もお受けしております。

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 - - - - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - - - -
- - - - - - - -
- - - - - - - -
- - - - - - - -

皮膚科では主に発症後間もない帯状疱疹の患者様に対し、抗ウイルス薬の点滴加療を行っています。

初発の5⼤癌のUICC 病期分類別並びに再発患者数

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 4 16 2 0 4 1 8
大腸癌 0 18 28 23 11 37 1 8
乳癌 2 7 9 1 0 2 1 8
肺癌 1 0 0 0 0 6 1 8
肝癌 0 0 0 0 0 2 1 8
  • 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

当院では、手術、化学療法、緩和ケア目的等様々な癌患者様の受け入れを行っています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 0 0 0
中等症 21 34.43 83.05
重症 6 32.5 87.33
超重症 3 102 82.67
不明 0 0 0

2021年度はコロナウイルスの影響で肺炎に関する入院患者様が少ない状況です。
2021年9月よりコロナウイルス陽性患者様の受け入れも開始いたしました。

脳梗塞の患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 5 24.2 89.4 6.67
その他 10 65.7 84.4 13.33

脳梗塞の患者様については常勤の脳神経外科医が不在ではありますが、急性期の加療も行っております。
また、超急性期加療を終了された方の継続加療もお受けしております。

診療科別主要手術別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 28 33.93 38.93 28.57 84.89
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K6851 内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴う) - - - - -

内科における手術に関しては、主に胃瘻造設術およびポリープ切除など、内視鏡を使用したものを行っております。

外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 15 1.33 5.67 0 73.2
K0021 デブリードマン(100cm2未満) 11 10.64 36.82 18.18 74.82
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -

外科における手術に関しては、鼡径ヘルニア手術、大腸の悪性腫瘍に関する手術などを主に行っております。
その他にも乳房やその他消化器系の手術も行っています。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 3684- 骨折観血的手術(大腿) 16 2.38 29 0 83.19
K0811 80400 人工骨頭挿入術(股) 14 2.29 50.14 7.14 86.29
K0462 骨折観血的手術(前腕) - - - - -
K0463 骨折観血的手術(足) - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) - - - - -

整形外科における手術に関しては、大腿骨や股関節の手術を主として、様々な骨折などの疾患に対して手術を行っております。

眼科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 148 0.44 1 0 77.11
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 12 1 1 0 74.08
K279 硝子体切除術 - - - - -
- - - - - - - -
- - - - - - - -

眼科における手術に関しては、ほとんどが白内障です。患者様の状態に応じ、1泊2日又は2泊3日での手術を行っています。
近隣の病院からの手術目的での紹介にも対応しております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 0 0
180010 敗血症 同一 2 0.17
異なる 1 0.09
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 2 0.17
異なる 0 0

症例数は多くありませんが、敗血症の治療実績もあります。
敗血症に関しては入院中に発症し加療を行うことがほとんどです。高齢の方の入院が多く、重症化したことが原因と考えられます。
敗血症初期治療後の継続加療目的での転院も受け入れております。
手術・処置等の合併症に関しては、中心静脈カテーテルの感染の加療を行っています。在宅で加療を行う際、食事がとれない方に点滴で栄養補給をおこなうため、その点滴を流す管を体内に留置する必要があります。その留置箇所に何らかの原因で感染を起こし、加療が必要なため入院となっております。

更新履歴
2016/09/26
初版作成
2017/09/27
指標更新(28年度)
2018/09/27
指標更新(29年度)
2019/09/30
指標更新(30年度)
2020/09/23
指標更新(令和元年度)
2021/09/29
指標更新(令和2年度)
2022/09/30
指標更新(令和3年度)

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 3 9 6 17 52 118 299 473 213

当院では60歳以上の患者様の割合が90%、70歳以上の患者様の割合が80%で、ご高齢の方のが多く入院する病院です。一般病棟109床(内、地域包括ケア病床38床)・障害者病棟38床のケアミックス型病院で、急性期から慢性期まで幅広く治療を行っています。
(2021年9月現在、コロナウイルス陽性患者様受け入れ対応の為、一般病床3床、地域包括ケア病床8床を休床しております)
入院対応診療科:内科・外科・整形外科・眼科・皮膚科

診断群分類別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 67 49.16 20.51 7.46 86.49
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 28 32.07 13.00 0 82.93
050130xx9900xx 心不全 19 35.32 17.23 10.53 90.16
050130xx9902xx 心不全 16 29.63 24.18 18.75 89.94
0400800499x00x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) 10 33.7 18.64 30.0 89.2

内科では主に在宅で療養を行っている患者様が、肺炎や尿路感染症・脱水症などを発症した際に集中的に治療を行うために入院される患者様が多くを占めています。 急な病気により在宅での生活が難しくなった患者様について、入院加療を行って在宅で生活できる状態に戻す役割を担っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。
コロナウイルス流行の中、病院機能の問題で肺炎の患者様の受入が2020年度は2019年度と比較し大変少なくなっております。2021年9月よりコロナウイルス陽性患者様の受入も開始いたしました。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 22 3.41 4.47 0 65.09
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 16 6.63 4.86 0 69.69
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 13 3.23 4.51 0 59.77
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 10 31.7 13.30 10.0 75.4
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 - - - -

外科では、悪性腫瘍の患者様を多く受け入れています。化学療法にて定期的に入退院を繰り返す患者様以外に、緩和ケアを目的とした患者様に対しても、認定看護師を中心とした緩和ケアチームよるケアを行っています。
消化器系疾患の手術も行っております

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 39 49.26 25.09 15.38 85
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 15 36.2 18.81 6.67 81.6
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 - - - -
070343xx99x20x 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 - - - -
160760xx97xx0x 前腕の骨折 - - - -

整形外科では、転倒などにより股関節や大腿骨を骨折してしまった患者様や、胸腰椎の圧迫骨折など急性発症した疾患に対し手術加療を行う患者様が多く入院しております。手術後には在宅に帰れるよう早期からリハビリテーションを提供しています。また、必要に応じてリハビリテーション専門の回復期病棟のある病院へ紹介も行っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患(片眼) 168 2.66 2.76 0 76.86
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患(両眼) 43 2.37 4.95 0 77.4
020220xx97xxx0 緑内障 - - - - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患 - - - - -

眼科では、白内障手術目的での入院を取り扱っております。主に2泊3日での入院手術を行っています。
近隣病院からの手術依頼もお受けしております。

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 11 7.91 9.12 0 83.09
080010xxxx0xxx 膿皮症 - - - - -
180060xx97xxxx その他の新生物 - - - - -

皮膚科では主に発症後間もない帯状疱疹の患者様に対し、抗ウイルス薬の点滴加療を行っています。

初発の5⼤癌のUICC 病期分類別並びに再発患者数

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 2 0 2 2 1 9 1 8
大腸癌 3 9 3 19 1 46 1 8
乳癌 2 2 0 0 0 10 1 8
肺癌 1 1 1 1 1 13 1 8
肝癌 0 0 0 0 0 1 1 8
  • 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

当院では、手術、化学療法、緩和ケア目的等様々な癌患者様の受け入れを行っています。
初発の患者様は胃がんで7件、大腸がんで12件、乳癌で4件、肺癌で4件となっており、自施設での診断、加療も行っております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 0 0 0
中等症 16 39.5 82.63
重症 0 0 0
超重症 0 0 0
不明 0 0 0

2020年度はコロナウイルスの影響で肺炎に関する入院患者様が少ない状況です。
2021年9月よりコロナウイルス陽性患者様の受け入れも開始いたしました。

脳梗塞の患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 4 40.5 84.5 0
その他 15 64.6 82.27 10.53

脳梗塞の患者様については常勤の脳神経外科医が不在ではありますが、急性期の加療も行っております。
また、超急性期加療を終了された方の継続加療もお受けしております。

診療科別主要手術別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 24 22 55.67 33.33 80.5
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -

内科における手術に関しては、主に胃瘻造設術およびポリープ切除など、内視鏡を使用したものを行っております。
腎臓内科専門医による透析治療の為シャント造設を行っておりましたが、医師退職の為現在手術対応は不可となっております。

外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 16 1.25 4.38 0 69.69
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 10 6.4 12.9 0 82
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) - - - - -
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) - - - - -
K726 人工肛門造設術 - - - - -

外科における手術に関しては、鼡径ヘルニア手術、大腸の悪性腫瘍に関する手術などを主に行っております。
その他にも乳房やその他消化器系の手術も行っています。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 25 3.84 46.08 20.0 82.64
K0811 人工骨頭挿入術(股) 18 3.17 39.11 5.56 85
K0462 骨折観血的手術(前腕) - - - - -
K0821 人工関節置換術(膝) - - - - -
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) - - - - -

整形外科における手術に関しては、大腿骨や股関節の手術を主として、様々な骨折などの疾患に対して手術を行っております。

眼科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 211 0.61 1 0 76.97
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 12 1.08 0.92 0 79.83
K279 硝子体切除術 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -

眼科における手術に関しては、ほとんどが白内障の患者様に対し2泊3日での手術を行っています。
近隣の病院からの紹介も多く、月に20件ほどの手術を実施しています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.08
異なる 2 0.17
180010 敗血症 同一 5 0.42
異なる 2 0.17
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 2 0.17
異なる 0 0

症例数は多くありませんが、敗血症および播種性血管内凝固症候群の治療実績もあります。
播種性血管内凝固症候群、敗血症に関しては入院中に発症し加療を行うことがほとんどです。高齢の方の入院が多く、重症化したことが原因と考えられます。
敗血症初期治療後の継続加療目的での転院も受け入れております。
手術・処置等の合併症に関しては、中心静脈カテーテルの感染の加療を行っています。在宅で加療を行う際、食事がとれない方に点滴で栄養補給をおこなうため、その点滴を流す管を体内に留置する必要があります。その留置箇所に何らかの原因で感染を起こし、加療が必要なため入院となっております。

更新履歴
2016/09/26
初版作成
2017/09/27
指標更新(28年度)
2018/09/27
指標更新(29年度)
2019/09/30
指標更新(30年度)
2020/09/23
指標更新(令和元年度)
2021/09/29
指標更新(令和2年度)

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 17 20 27 72 164 439 570 274

当院では60歳以上の患者様の割合が90%、70歳以上の患者様の割合が80%で、ご高齢の方のが多く入院する病院です。一般病棟109床(内、地域包括ケア病床38床)・障害者病棟38床のケアミックス型病院で、急性期から慢性期まで幅広く治療を行っています。
また、2020年7月より透析用病床の稼働を開始いたしました。詳細につきましてはお問い合わせください。
入院対応診療科:内科・外科・整形外科・眼科・皮膚科

診断群分類別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 83 40.27 20.84 8.43 86.54
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 58 29.93 12.58 3.45 83.83
0400800499x00x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) 46 45 18.69 6.52 87.37
0400800499x01x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) 44 36.98 21.84 6.83 88.98
050130xx99000x 心不全 31 25.68 17.71 12.9 90.16

内科では主に在宅で療養を行っている患者様が、肺炎や尿路感染症・脱水症などを発症した際に集中的に治療を行うために入院される患者様が多くを占めています。 急な病気により在宅での生活が難しくなった患者様について、入院加療を行って在宅で生活できる状態に戻す役割を担っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 25 3.2 4.62 0 65.2
060035xx99x60x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 24 3 4.36 0 62.71
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 18 6.22 4.85 0 74.5
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 10 21.9 13.70 10 71.8
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 - - 8.89 - -

外科では、悪性腫瘍の患者様を多く受け入れています。化学療法にて定期的に入退院を繰り返す患者様以外に、緩和ケアを目的とした患者様に対しても、認定看護師を中心とした緩和ケアチームよるケアを行っています。
消化器系疾患の手術も行っております。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 45 33.84 25.94 20 85.53
070343xx99x20x 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 13 4.08 6.25 0 71.77
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) - - 19.40 - -
160760xx97xxxx 前腕の骨折 - - 5.54 - -
160980xx99x0xx 骨盤損傷 - - 19.59 - -

整形外科では、転倒などにより股関節や大腿骨を骨折してしまった患者様や、胸腰椎の圧迫骨折など急性発症した疾患に対し手術加療を行う患者様が多く入院しております。手術後には在宅に帰れるよう早期からリハビリテーションを提供しています。また、必要に応じてリハビリテーション専門の回復期病棟のある病院へ紹介も行っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 250 2.78 2.78 0 75.23
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 57 2.74 5.09 0 76.28
020220xx97xxx0 緑内障 10 3 7.53 0 75.4
020240xx97xxx0 硝子体疾患 - - 5.95 - -
- - - - - - -

眼科では、白内障手術目的での入院を取り扱っております。主に2泊3日での入院手術を行っています。
近隣病院からの手術依頼もお受けしております。

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 15 8.67 9.00 0 71.73
080010xxxx0xxx 膿皮症 - - 12.55 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -

皮膚科では主に発症後間もない帯状疱疹の患者様に対し、抗ウイルス薬の点滴加療を行っています。

初発の5⼤癌のUICC 病期分類別並びに再発患者数

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 4 0 3 2 0 3 1 8
大腸癌 1 8 2 1 0 70 1 8
乳癌 1 4 5 0 0 13 1 8
肺癌 0 0 3 0 0 10 1 8
肝癌 0 0 0 0 0 5 1 8
  • 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

当院では、手術、化学療法、緩和ケア目的等様々な癌患者様の受け入れを行っています。
初発の患者様は胃がんで9件、大腸がんで12件、乳癌で10件、肺癌で3件となっており、自施設での診断、加療も行っております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 7 7.71 39.71
中等症 34 23.53 82.03
重症 17 53.29 85.59
超重症 - - -
不明 - - -

市中肺炎の患者様については、軽度~重度まで幅広い病態に対して入院加療を行える体制を整えております。
件数が少ないですが、超重症の方の受け入れもしています。

脳梗塞の患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 18 50.57 84.98 11.12

脳梗塞の患者様については常勤の脳神経外科医が不在ではありますが、急性期の加療も行っております。
また、超急性期加療を終了された方の継続加療もお受けしております。

診療科別主要手術別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 19 24.11 38.11 42.11 82
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -

内科における手術に関しては、胃瘻造設術およびポリープ切除など、内視鏡を使用したものを行っております。

外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 18 1.17 4.06 0 74.5
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) - - - - -

外科における手術に関しては、鼡径ヘルニア手術、大腸の悪性腫瘍に関する手術などを主に行っております。
その他にも乳房やその他消化器系の手術も行っています。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0811 人工骨頭挿入術(股) 25 3.36 26.52 28 84.08
K0461 骨折観血的手術(大腿) 23 3.22 32.52 8.7 86.48
K0462 骨折観血的手術(下腿) - - - - -
K0821 人工関節置換術(膝) - - - - -
K0732 関節内骨折観血的手術(手) - - - - -

整形外科における手術に関しては、大腿骨や股関節の手術を主として、様々な骨折などの疾患に対して手術を行っております。

眼科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 306 0.77 1.01 0 75.37
K2682 緑内障手術(流出路再建術) - - - - -
K279 硝子体切除術 - - - - -
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) - - - - -
- - - - - - -

眼科における手術に関しては、ほとんどが白内障の患者様に対し2泊3日での手術を行っています。
近隣の病院からの紹介も多く、月に20~30件の手術を実施しています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.06
異なる 2 0.13
180010 敗血症 同一 3 0.19
異なる 8 0.5
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 3 0.19
180040 手術・処置等の合併症 同一 3 0.19
異なる 1 0.06

症例数は多くありませんが、敗血症および播種性血管内凝固症候群の治療実績もあります。
播種性血管内凝固症候群、敗血症に関しては入院中に発症し加療を行うことがほとんどです。高齢の方の入院が多く、重症化したことが原因と考えられます。
手術・処置等の合併症に関しては、中心静脈カテーテルの感染の加療を行っています。在宅で加療を行う際、食事がとれない方に点滴で栄養補給をおこなうため、その点滴を流す管を体内に留置する必要があります。その留置箇所に何らかの原因で感染を起こし、加療が必要なため入院となっております。

更新履歴
2016/09/26
初版作成
2017/09/27
指標更新(28年度)
2018/09/27
指標更新(29年度)
2019/09/30
指標更新(30年度)
2020/09/23
指標更新(令和元年度)

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 4 20 17 39 69 205 416 602 305

当院では60歳以上の患者様の割合が90%、70歳以上の患者様の割合が80%で、ご高齢の方のが多く入院する病院です。
一般病棟109床(内、地域包括ケア病床16床)・障害者病棟38床のケアミックス型病院で、急性期から慢性期まで幅広く治療を行っています。
入院対応診療科:内科・外科・整形外科・眼科・皮膚科

診断群分類別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 104 49.59 20.92 5.7 85.1  
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 91 22.94 12.58 3.3 80.5  
0400800499x00x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上)手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 67 38.34 18.59 7.5 88.4  
0400800499x01x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上)手術なし 手術・処置等2なし 副傷病あり 46 42.21 21.97 4.3 88.8  
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 26 38.76 17.66 0 88.1  

内科では主に在宅で療養を行っている患者様が、肺炎や尿路感染症・脱水症などを発症した際に集中的に治療を行うために入院される患者様が多くを占めています。 急な病気により在宅での生活が難しくなった患者様について、入院加療を行って在宅で生活できる状態に戻す役割を担っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 21 8.71 4.96 0 69.4  
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-7あり 副傷病なし 15 3.06 4.8 0 64.9  
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 14 13.21 8.95 0 73.4  
060040xx99x60x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-6あり 副傷病なし 13 3.15 4.33 0 73.4  
060035xx99x60x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-6あり 副傷病なし 10 3.30 4.41 0 72.3  

外科では、悪性腫瘍の患者様を多く受け入れています。化学療法にて定期的に入退院を繰り返す患者様以外に、緩和ケアを目的とした患者様に対しても、認定看護師を中心とした緩和ケアチームよるケアを行っています。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 33 31.96 26.30 12.1 87.4  
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)手術なし 副傷病なし 11 42 19.61 0 76.9  
070343xx99x20x 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし - - - - -  
160760xx97xxxx 前腕の骨折 手術あり - - - - -  
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - - - -  

整形外科では、転倒などにより股関節や大腿骨を骨折してしまった患者様や、胸腰椎の圧迫骨折など急性発症した疾患に対し手術加療を行う患者様が多く入院しております。手術後には在宅に帰れるよう早期からリハビリテーションを提供しています。また、必要に応じてリハビリテーション専門の回復期病棟のある病院へ紹介も行っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 219 2.98 2.84 0 75.3  
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 片眼 22 3 8 0 73.3  
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 10 3 5.39 0 77  
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 - - - - -  
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - - - -  

眼科では、白内障手術目的での入院を取り扱っております。主に2泊3日での入院手術を行っています。
近隣病院からの手術依頼もお受けしております。

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 24 7.87 8.98 0 70.2  
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 10 9.90 12.51 0 71.5  
080250xx9701xx 褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2あり - - - - -  
161000x199x0xx 熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満)手術なし 手術・処置等2なし - - - - -  
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり - - - - -  

皮膚科では主に発症後間もない帯状疱疹の患者様に対し、抗ウイルス薬の点滴加療を行っています。

初発の5⼤癌のUICC 病期分類別並びに再発患者数

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 10 1 8
大腸癌 - - - - - 60 1 8
乳癌 - - - - - 14 1 8
肺癌 - - - - - 23 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
  • 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

当院では、手術、化学療法、緩和ケア目的等様々な癌患者様の受け入れを行っています。
初発の患者様は胃がんで3件、大腸がんで13件、乳癌で4件、肺癌で1件となっており、自施設での診断、加療も行っております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 - - -
中等症 50 22.28 81.88
重症 22 55.41 85.36
超重症 - - -
不明 - - -

市中肺炎の患者様については、軽度~重度まで幅広い病態に対して入院加療を行える体制を整えております。
件数が少ないですが、超重症の方の受け入れもしています。

脳梗塞の患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 12 58 85.42 25
その他 4 97 78 6

脳梗塞の患者様については常勤の脳神経外科医が不在ではありますが、急性期の加療も行っております。
また、超急性期加療を終了された方の継続加療もお受けしております。

診療科別主要手術別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 29 20.86 57.24 37.93 81.76  
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 12 5.92 7.25 0 79.75  
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -  
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -  
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 - - - - -  

内科における手術に関しては、胃瘻造設術およびポリープ切除などを内視鏡を使用したものを行っております。

外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 22 4.68 9.09 4.55 4.55  
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 12 40.92 24.67 8.33 77.75  
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) - - - - -  
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - - - - -  
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) - - - - -  

外科における手術に関しては、鼡径ヘルニア手術、大腸の悪性腫瘍に関する手術などを主に行っております。
その他にも消化器系の手術を行っています。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 25 5 22.92 4 87.16  
K0811 人工骨頭挿入術(股) 10 3 26 30.0 88.1  
K0462 骨折観血的手術(前腕) - - - - -  
K142-4 経皮的椎体形成術 - - - - -  
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) - - - - -  

整形外科における手術に関しては、大腿骨や股関節の手術を主として、様々な骨折などの疾患に対して手術を行っております。

眼科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 225 0.99 1 0 75.28  
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 22 1 1 0 73.36  
K279 硝子体切除術 - - - - -  
K208 麦粒腫切開術 - - - - -  
- - - - - - -  

眼科における手術に関しては、ほとんどが白内障の患者様に対し2泊3日での手術を行っています。
近隣の病院からの紹介も多く、月に20~30件の手術を実施しています。

皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0021 デブリードマン(100cm2未満) - - - - -  
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -  
K006-41 皮膚腫瘍冷凍凝固摘出術(長径3cm未満の良性皮膚腫瘍) - - - - -  
- - - - - - -  
- - - - - - -  

皮膚科での手術は件数は多くなく、また外来での手術を主に行っております。患者様の状態、病状等に合わせ入院での手術も行います。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 3 0.18
180010 敗血症 同一 2 0.12
異なる 10 0.6
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 4 0.24
異なる 0 -

症例数は多くありませんが、敗血症および播種性血管内凝固症候群の治療実績もあります。
播種性血管内凝固症候群、敗血症に関しては入院中に発症し加療を行うことがほとんどです。高齢の方の入院が多く、重症化したことが原因と考えられます。
手術・処置等の合併症に関しては、中心静脈カテーテルの感染の加療を行っています。在宅で加療を行う際、食事がとれない方に点滴で栄養補給をおこなうため、その点滴を流す管を体内に留置する必要があります。その留置箇所に何らかの原因で感染を起こし、加療が必要なため入院となっております。

更新履歴
2016/09/26
初版作成
2017/09/27
指標更新(28年度)
2018/09/27
指標更新(29年度)
2019/09/30
指標更新(30年度)

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 12 26 28 42 67 212 434 700 320

当院では60歳以上の患者様の割合が90%、70歳以上の患者様の割合が80%で、ご高齢の方のが多く入院する病院です。
一般病棟109床(内、地域包括ケア病床16床)・障害者病棟38床のケアミックス型病院で、急性期から慢性期まで幅広く治療を行っています。
入院対応診療科:内科・外科・整形外科・眼科・皮膚科

診断群分類別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 120 25.84 20.83 5 85.21  
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 83 26.37 12.34 1.2 85.23  
0400800499x00x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上)手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 58 27.84 18.48 0 87.7  
0400800499x01x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上)手術なし 手術・処置等2なし 副傷病あり 36 41.94 21.86 5.56 88.81  
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし A-DROP スコア2 27 15.33 15.12 0 87.93  

内科では主に在宅で療養を行っている患者様が、肺炎や尿路感染症・脱水症などを発症した際に集中的に治療を行うために入院される患者様が多くを占めています。 急な病気により在宅での生活が難しくなった患者様について、入院加療を行って在宅で生活できる状態に戻す役割を担っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx99x9xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-9あり 16 10.5 6.78 0 64  
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 14 12 8.98 0 71  
060035xx99x60x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-6あり 副傷病なし 14 7.43 4.88 0 65.36  
060040xx99x60x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-6あり 副傷病なし 12 3 4.38 0 72.58  
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-7あり 副傷病なし 12 3 4.81 0 70.33  

外科では、悪性腫瘍の患者様を多く受け入れています。化学療法にて定期的に入退院を繰り返す患者様以外に、緩和ケアを目的とした患者様に対しても、認定看護師を中心とした緩和ケアチームよるケアを行っています。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 58 31.26 27.09 24.14 86  
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)手術なし 副傷病なし - - - - -  
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 副傷病なし - - - - -  
160720xx01xx0x 肩関節周辺の骨折脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 副傷病なし - - - - -  
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 - - - - -  

整形外科では、転倒などにより股関節や大腿骨を骨折してしまった患者様や、胸腰椎の圧迫骨折など急性発症した疾患に対し手術加療を行う患者様が多く入院しております。手術後には在宅に帰れるよう早期からリハビリテーションを提供しています。また、必要に応じてリハビリテーション専門の回復期病棟のある病院へ紹介も行っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 片眼 29 3 8.51 0 76.9  
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし - - - - -  
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 - - - - -  
- - - - - - -  
- - - - - - -  

眼科では、上記以外にも白内障手術目的での入院を取り扱っております。主に2泊3日での入院手術を行っています。
近隣病院からの手術依頼もお受けしております。

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 14 7.5 8.95 0 63.79  
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし - - - - -  
080011xx970xxx 急性膿皮症 手術あり 手術・処置等1なし - - - - -  
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - - - -  
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2なし - - - - -  

皮膚科では主に発症後間もない帯状疱疹の患者様に対し、抗ウイルス薬の点滴加療を行っています。

初発の5⼤癌のUICC 病期分類別並びに再発患者数

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 12 1 7
大腸癌 - - 10 12 - 95 1 7
乳癌 - - - - - 23 1 7
肺癌 - - - - - 10 1 7
肝癌 - - - - - - 1 7
  • 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

当院では、手術、化学療法、緩和ケア目的等様々な癌患者様の受け入れを行っています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 - - -
中等症 23 24.87 86.61
重症 68 19.99 79.21
超重症 - - -
不明 - - -

市中肺炎の患者様については、軽度~重度まで幅広い病態に対して入院加療を行える体制を整えております。
件数が少ないですが、超重症の方の受け入れもしています。

脳梗塞の患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 21 43.48 83.67 11.11
その他 - - - -

脳梗塞の患者様については常勤の脳神経外科医が不在ではありますが、急性期の加療も行っております。
また、超急性期加療を終了された方の継続加療もお受けしております。

診療科別主要手術別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 16 38.13 39.5 37.5 81.75  
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -  
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -  
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -  
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) - - - - -  

内科における手術に関しては、胃瘻造設術およびポリープ切除などを内視鏡を使用したものを行っております。

外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 16 2.25 3.31 0 77.06  
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 10 8.5 27.5 0 72.1  
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -  
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -  
K0003ロ 創傷処理(筋肉、臓器に達する)(長径10cm以上)(その他) - - - - -  

外科における手術に関しては、鼡径ヘルニア手術、大腸の悪性腫瘍に関する手術を主に行っております。
その他にも消化器系の手術を行っています。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 37 2.97 28.62 16.22 85.78  
K0811 人工骨頭挿入術(股) 28 3.14 29.61 28.57 85.82  
K0462 骨折観血的手術(前腕) - - - - -  
K0821 人工関節置換術(膝) - - - - -  
K142-4 経皮的椎体形成術 - - - - -  

整形外科における手術に関しては、大腿骨や股関節の手術を主として、様々な骨折などの疾患に対して手術を行っております。

眼科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 253 1 1 0 76.95  
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 31 0.97 1 0 76.81  
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -  
K279 硝子体切除術 - - - - -  
- - - - - - -  

眼科における手術に関しては、ほとんどが白内障の患者様に対し2泊3日での手術を行っています。
近隣の病院からの紹介も多く、月に20~30件の手術を実施しています。

皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -  
- - - - - - -  
- - - - - - -  
- - - - - - -  
- - - - - - -  

皮膚科での手術は件数は多くなく、また外来での手術を主に行っております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.05
異なる 3 0.16
180010 敗血症 同一 3 0.16
異なる 8 0.43
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 2 0.11
180040 手術・処置等の合併症 同一 4 0.22
異なる 3 0.16

症例数は多くありませんが、敗血症および播種性血管内凝固症候群の治療実績もあります。

更新履歴
2016/09/26
初版作成
2017/09/27
指標更新(28年度)
2018/09/27
指標更新(29年度)

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 33 27 74 83 313 586 715 312

当院では60歳以上の患者様の割合が90%、70歳以上の患者様の割合が75%で、高齢の方のが多く入院する病院です。
一般病棟109床(内、地域包括ケア病床16床)・障害者病棟38床のケアミックス型病院で、急性期から慢性期まで幅広く治療を行っています。
入院対応診療科:内科・外科・整形外科・眼科・皮膚科

診断群分類別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 119 34.47 21.25 14.29 85.07  
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 76 24.41 12.43 1.32 81.14  
0400800499x00x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2-なし 副傷病なし 46 24.74 18.68 2.17 86.72  
0400800499x01x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2-なし 副傷病あり 41 32.32 21.80 9.76 88.95  
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし 副傷病なし 26 12.46 9.08 3.85 74.15  

内科では主に在宅で療養を行っている患者様が、肺炎や尿路感染症・脱水症などを発症した際に集中的に治療を行うために入院される患者様が多くを占めています。
急な病気により在宅での生活が難しくなった患者様について、入院加療を行って在宅で生活できる状態に戻す役割を担っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-7あり 副傷病なし 52 2.9 4.98 0 70.83  
060020xx99x7xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-7あり 24 3.5 8.11 0 68.75  
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2-なし 副傷病なし 16 49.75 21.25 0 77.75  
060035xx99x60x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-6あり 副傷病なし 15 3.67 4.48 0 70.60  
060035xx99x70x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-7あり 副傷病なし 14 2.64 4.84 0 62.43  

外科では、悪性腫瘍の患者様を多く受け入れています。化学療法にて定期的に入退院を繰り返す患者様以外に、緩和ケアを目的とした患者様に対しても、認定看護師を中心とした緩和ケアチームよるケアを行っています。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 80 43.43 27.63 23.75 84.53  
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 副傷病なし 11 27.18 20.57 18.18 82.36  
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 副傷病なし - - - - -  
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2-なし - - - - -  
160700xx97xx0x 鎖骨骨折、肩甲骨骨折 手術あり 副傷病なし - - - - -  

整形外科では、転倒などにより股関節や大腿骨を骨折してしまった患者様や、胸腰椎の圧迫骨折など急性発症した疾患に対し手術加療を行う患者様が多く入院しております。手術後には在宅に帰れるよう早期からリハビリテーションを提供しています。また、必要に応じてリハビリテーション専門の回復期病棟のある病院へ紹介も行っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 34 3 9.15 0 79.26  
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2-なし 15 3.27 3.44 0 73.40  
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 8 3 7.01 0 80.50  
- - - - - - -  
- - - - - - -  

眼科では、白内障や緑内障の手術適応の患者様に対し、主に2泊3日での入院手術を行っています。
また、眼瞼下垂症に対して健康保険適用での手術を行っています。

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 45 7.16 8.96 0 73.51  
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 13 9.46 11.97 - 71.38  
080250xx9701xx 褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-あり - - - - -  
080100xxxx0xxx 薬疹、中毒疹 手術・処置等1-なし - - - - -  
080250xx9700xx 褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1-なし 手術・処置等2-なし - - - - -  

皮膚科では主に発症後間もない帯状疱疹の患者様に対し、抗ウイルス薬の点滴加療を行っています。

初発の5⼤癌のUICC 病期分類別並びに再発患者数

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 53   7
大腸癌 - - 12 23 - 157   7
乳癌 - - - - - 18   7
肺癌 - - - - - 10   7
肝癌 - - - - - -   7
  • 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

当院では、手術、化学療法、緩和ケア目的等様々な癌患者様の受け入れを行っています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 - - -
中等症 89 26.72 75.11
重症 13 52.54 86.92
超重症 - - -
不明 - - -

市中肺炎の患者様については、軽度~重度まで幅広い病態に対して入院加療を行える体制を整えております。
件数が少ないですが、超重症の方の受け入れもしています。

脳梗塞のICD10別患者数等

ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 21 43.48 83.67 11.11
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内        
その他        
I63$ 脳梗塞 3日以内 29 27.21 82.58 11.76
その他 - - - -
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内        
その他        
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内        
その他        
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内        
その他        
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内        
その他        

脳梗塞の患者様については常勤の脳神経外科医が不在のため、超急性期治療を終えた患者様の転院の受入などを行っております。

診療科別主要手術別患者数等
(診療科別患者数上位5位まで)

内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 15 8.73 6.60 13.33 73.60  
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 15 17.67 31.27 26.67 81.73  
K6871 内視鏡的乳頭拡張術 - - - - -  
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 - - - - -  
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -  

内科における手術に関しては、胃瘻造設術およびポリープ切除などを内視鏡を使用したものを行っております。

外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 19 1.42 1.95 0 74.26  
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -  
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 - - - - -  
K718-22
腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの)
- - - - -  
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置 - - - - -  

外科における手術に関しては、短期滞在での鼡径ヘルニア手術を主に行っております。
その他にも消化器系の手術を行っています。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 51 3.31 40.39 27.45 83.75  
K0811 人工骨頭挿入術(股) 33 3.97 37.45 15.15 85.70  
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 11 1.91 12.55 0 64.09  
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) - - - - -  
K0484 骨内異物(挿入物を含む)除去術(鎖骨等) - - - - -  

整形外科における手術に関しては、大腿骨や股関節の手術を主として、様々な骨折などの疾患に対して手術を行っております。

眼科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 355 1 1 0 75.89  
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 37 1 1 0 79.03  
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 15 0.93 1.33 0 1.33  
K279 硝子体切除術 - - - - -  
- - - - - - -  

眼科における手術に関しては、ほとんどが白内障の患者様に対し2泊3日での手術を行っています。
近隣の病院からの紹介も多く、月に30~40件の手術を実施しています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.05
異なる 3 0.14
180010 敗血症 同一 5 0.23
異なる 9 0.42
180035 その他の真菌感染症 同一 1 0.05
異なる    
180040 手術・処置等の合併症 同一 3 0.14
異なる 1 0.05

症例数は多くありませんが、敗血症および播種性血管内凝固症候群の治療実績もあります。

更新履歴
2016/09/26
初版作成
2017/09/27
指標更新(28年度)

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 11 27 30 46 101 337 588 795 282

当院では60歳以上の患者様の割合が90%、70歳以上の患者様の割合が75%で、高齢の方のが多く入院する病院です。
一般病棟109床(内、地域包括ケア病床16床)・障害者病棟38床のケアミックス型病院で、急性期から慢性期まで幅広く治療を行っています。
入院対応診療科:内科・外科・整形外科・眼科・皮膚科

診断群分類別患者数等
(診療科別患者数上位3位まで)

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040080x099x0xx 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 200 27.94 14.34 7.5 80.96  
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 79 34.14 21.69 11.39 85.66  
110310xx99xxxx 腎臓または尿路の感染症 手術なし 46 25.15 12.60 4.35 81.28  

内科では主に在宅で療養を行っている患者様が、肺炎や尿路感染症・脱水症などを発症した際に集中的に治療を行うために入院される患者様が多くを占めています。
急な病気により在宅での生活が難しくなった患者様について、入院加療を行って在宅で生活できる状態に戻す役割を担っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060040xx99x60x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-6あり 副傷病なし 166 4.31 4.51 0 4.51  
060035xx99x50x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-5あり 副傷病なし 49 49 4.53 0 63.90  
060035xx99x30x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-3あり 副傷病なし 24 3.08 5.51 0 85.13  

外科では、悪性腫瘍の患者様を多く受け入れています。化学療法にて定期的に入退院を繰り返す患者様以外に、緩和ケアを目的とした患者様に対しても、認定看護師を中心とした緩和ケアチームによりフォローを行っています。

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 53 40.11 28.70 16.98 86.72  
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 副傷病なし 20 42.55 21.52 10 79.55  
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 副傷病なし - - - - -  

整形外科では、転倒などにより股関節や大腿骨を骨折してしまった患者様や、胸腰椎の圧迫骨折など急性発症した疾患に対し手術加療を行う患者様が多く入院しております。手術後には在宅に帰れるよう早期からリハビリを提供しており、必要に応じてリハビリ専門の回復期病棟のある病院へ紹介も行っています。
平均在院日数については、高齢者が多い事と慢性期病棟を含めた全ての病棟での在院日数となっているため、全国平均より長くなっております。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 22 3 3.54 0 78.41  
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 片眼 11 3 9.57 0 77.91  
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 - - - - -  

眼科では、白内障や緑内障の手術適応の患者様に対し、主に2泊3日での入院手術を行っています。
また、眼瞼下垂症に対して健康保険適用での手術を行っています。

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数
(自院)
平均在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 42 7.14 8.97 0 72.21  
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 15 9.53 11.97 0 83.20  
161000x199x0xx
熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満) 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -  

皮膚科では主に発症後間もない帯状疱疹の患者様に対し、抗ウイルス薬の点滴加療を行っています。

初発の5⼤癌のUICC 病期分類別並びに再発患者数

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - 11 - 35 1 7
大腸癌 - 12 11 - 28 260 1 7
乳癌 - - - - - - 1 7
肺癌 - - - - - 12 1 7
肝癌 - - - - - - 1 7
  • 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

当院では主に化学療法対象の患者様を多く受け入れており、他には手術適応の癌患者様や、緩和ケア目的での転院患者様の受入も行っております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均在院日数 平均年齢
重症度 0 16 10.75 50.88
重症度 1 51 15.84 79.04
重症度 2 52 27.81 85.73
重症度 3 31 34.68 90.06
重症度 4 25 47.16 81.88
重症度 5 34 27.82 89.06
不明 - - -

市中肺炎の患者様については、軽度~重度まで幅広い病態に対して入院加療を行える体制を整えております。

脳梗塞のICD10別患者数等

ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内        
その他        
I63$ 脳梗塞 3日以内 44 35.50 83.50 6.38
その他 - - - -
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内        
その他        
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内        
その他        
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内        
その他        
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内        
その他        

脳梗塞の患者様については常勤の脳神経外科医が不在のため、超急性期治療を終えた患者様の転院の受入などを行っております。

診療科別主要手術別患者数等
(診療科別患者数上位3位まで)

内科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 22 46.59 50.14 27.27 77.55  
K721-21 内視鏡的大腸ポリープ切除術(長径2センチメートル未満) 11 9 15.55 9.09 74  
K7211 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満 - - - - -  

内科における手術に関しては、胃瘻造設術および内視鏡下でのポリープ切除を行っております。

外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 16 1.88 6.06 0 70.06  
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 11 8 11.91 - 77  
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -  

外科における手術に関しては、短期滞在での鼡径ヘルニア手術を主に行っております。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 37 3.62 33.32 18.92 84.14  
K0811 人工骨頭挿入術(股) 23 3.26 37.96 13.04 86.52  
K0462 骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨) 12 1 7.83 0 58.58  

整形外科における手術に関しては、大腿骨や股関節の手術を主として、様々な骨折などの疾患に対して手術を行っております。

眼科
Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 392 0.98 1.17 0 76.86  
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 22 1 1 0 78.41  
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 10 1 1 0 77.60  

眼科における手術に関しては、ほとんどが白内障の患者様に対し2泊3日での手術を行っています。
近隣の病院からの紹介も多く、月に30~40件の手術を実施しています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一    
異なる 1 0.05
180010 敗血症 同一 1 0.05
異なる 4 0.18
180035 その他の真菌感染症 同一    
異なる    
180040 手術・処置等の合併症 同一 7 0.32
異なる 2 0.09

症例数は多くありませんが、敗血症および播種性血管内凝固症候群の治療実績もあります。

更新履歴
2016/09/26
初版作成

ページのトップへ

SNS