薬剤科

薬剤師として患者さまが安全に薬物治療を受けられるように、各病棟に薬剤師を配置し、医薬品の適正使⽤の推進と患者様への服薬説明をおこない、安⼼して治療が受けられる環境を提供しています。また医療チームの⼀員として医師、看護師、その他医療スタッフとカンファレンスを⾏い、薬学的な観点から患者さまが安全に薬物治療を受けられるように⽀援しています。

薬剤科理念

理念

  • 地域医療を担う病院の薬剤科として
    多職種と連携し、処方の適正化に努め患者様の利益に貢献します。

基本方針

  1. 職能を最大限に発揮できる環境づくり
    薬剤師が本来の専門性・職能を最大限に活かせる環境づくりに努めます。
    病棟薬剤師はリスクマネジメントの重要な担い手であり、患者や多職種と関わる時間を大切にし、その機会を積極的に創出・拡大します。
  2. 教育と成長への継続的な支援
    教育を重視し、学びたい分野への支援を惜しまず、専門性の高い薬剤師の育成に努めます。
    学んだ知識・経験を活かし、さらに発信・共有することで、個人と組織の成長を促進します。
  3. チーム医療における薬剤師の積極的な役割
    薬剤師としての専門的知見を活かし、多職種連携の中でリスクマネジメント・治療の最適化に積極的に貢献します。患者中心の医療を支える一員として、責任ある行動と主体的な関わりを推進します。

調剤業務

内服・外⽤調剤

内服・外⽤調剤調剤室では、主に⼊院患者さまの処⽅箋に基づいた調剤を⾏っています。
⽤法・⽤量が適正であるか、お薬の飲み合わせに問題はないか等、処⽅箋の記載内容を確認・調剤した後、お薬を適正に服⽤していただけるように情報提供をしています。
当院では、⾃動錠剤分包機を⽤いて患者さまの薬を⼀包化にすることで、患者さまが多種類の薬を服⽤し易くしています。

注射調剤

内服・外⽤調剤と注射調剤システムの連動により、患者様の使⽤薬剤データは⼀元化管理されています。注射処⽅箋を基にラベル印字が⾏われ、患者様個々の注射薬の供給を可能にしています。

無菌製剤業務

注射調剤薬剤科内には、無菌製剤室を設けクリーンベンチ1 台と安全キャビネット1 台を備えています。クリーンベンチでは、主に患者さまの中⼼静脈栄養の調整を無菌的な環境でおこなっています。安全キャビネットでは、⼊院・外来患者さまに投与される抗がん剤の調製をしています。調製者は正しい抗がん剤の取り扱いの知識が必要となります。

薬剤管理指導業務・病棟薬剤業務

薬剤管理指導業務・病棟薬剤業務患者さまが安⼼して薬が飲めるように、ベットサイドで薬の説明や副作⽤の確認をおこなっています。病棟に常駐している薬剤師は、医師や看護師、その他医療スタッフと連携をとりながら処⽅された薬を確認する事で、患者さま⼀⼈⼀⼈にあった薬の処⽅提案をおこなっています。 また、全ての⼊院患者さまに対し、持参薬のチェックを⾏っています。

TDM:薬物⾎中濃度モニタリング

TDM:薬物⾎中濃度モニタリング薬物によっては、⾎液中の濃度をコントロールすることにより、⼗分な効果が得られ副作⽤を起こりにくくすることが可能です。このような薬物(抗MRSA 薬・・・・)を対象として、適切な薬物投与設計が⾏えるようにコンピュータ等を利⽤し解析及びシュミレーションなどの情報提供を⾏っています。

DI(医薬品情報)業務

病院内外に薬に関する情報を提供する業務です。各科からの問い合わせに対応するだけでなく、医薬品情報誌を定期的に発⾏し、薬物の適正使⽤に役⽴つ情報を提供しています。

医薬品管理業務

医薬品品管理業務バーコードを⽤いて適切な在庫管理を⾏っています。
病院内の薬品の数量、品質はもちろん、法的な管理(⿇薬、毒薬、向精神薬、⾎液製剤など)や経済的な管理も⾏っています。また、緊急の場合でも的確に医薬品が供給されるよう対応しています。

教育・研修

医薬品を扱う薬剤師は常に最新の医薬品・医療に関する知識の取得が必須です。新⼊職時には、教育カリキュラムに沿った教育・定期的な院内外の勉強会(新薬・症例検討会・各種委員会など)の開催・参加を実施することにより研鑚しています。

各種学会専⾨・認定薬剤師

日病薬病院薬学認定薬剤師 2名
抗菌化学療法認定薬剤師 1名
認定実務実習指導薬剤師 2名
NST専門療法士 1名
スポーツファーマシスト 1名

今までに発表してきた学会

  • ★クリニカルファーマシーシンポジウム
  • ★⽇本病院薬剤師会関東ブロック学術⼤会
  • ★⽇本医療薬学年会
  • ★⽇本緩和医療薬学会年会
  • ★⽇本薬剤師会学術⼤会
  • ★⽇本薬学会年会
  • ★⽇本静脈経腸栄養学会

薬学実習⽣受け⼊れ

薬剤科では、薬学部5年⽣の実務実習⽣を受け⼊れております。

採⽤情報

わたし達の仲間になりませんか。ぜひ私たちと⼀緒に働きましょう。
詳細は病院ホームページの採⽤情報をご覧ください。年に1回グループ内全病院が集まる就職説明会もあります。

病院⾒学・インターンシップについて

■開催日程

毎週月・火・金曜日(祝日を除く)10:00 〜 15:00

■申し込み

所属・名前・希望の⽇程を記載し、 cds314@crest.ocn.ne.jp にメールをください。
こちらから返信させていただきます。
上記以外の⽇程でも個別に対応させて頂きますので、まずはご連絡ください。

中途入職をご検討の方へ

  • 【休日】休み希望は前月の20日締め。基本的に希望は通ります。
  • 【研鑽】学会発表者でなくても、参加費用、交通費を支援します。
  • 【当直】持ち回りです。ご本人の体質に合わせて相談可能です。
  • 【病棟】ノルマ制ではありません。病棟と調剤業務を組み合わせたシフトを組みます。

金沢文庫病院で働く薬剤師の声

入職2年目(Aさん)、1年目(Bさん)インタビュー

Q1.金沢文庫病院薬剤科はどんな薬剤科ですか? どんな人が職場に合っていると思いますか?

Aさん:
経験が浅かったので、イチからゆっくり学び直せる職場を探して、当院に出会いました。中途入職でも、経験が浅いことを伝えて、ゆっくりとイチから教えていただくことができたので、ありがたかったです。

Bさん:
急性期病棟もあるため、 様々な薬剤に触れることができます。
また地域柄高齢の患者さんが多いため、持参薬も含めて1人あたりの内服薬の量が多く、その点においても薬剤を通した病態の学びがあります。
まだ自分自身の興味のある分野を探している方や、広い領域を自分のペースで学びたい人にも合っているのではないかと思います。

Q2.病院薬剤師になって苦労したことは?

Aさん:
自分の場合はお恥ずかしい話、 国家試験をギリギリで通ってしまい、勉強してきた知識としてほぼ残っていない状態で入職してしまいました。
基本的な薬の知識も危うかったので、まずは知識を身に付ける事が大変でした。
ですので、業務の後に改めて薬理の本を読み返して振り返りを続けていました。
また、 院内のルールや常識を覚えることが大変でした。
周りの先輩方が常識と思っていることが、自分だけ分からない状態で、初めの頃は「分からないことが分からない」から何を聞くべきなのかも分からなくて大変でした。
なので少しでも違和感というか、疑問に思った事があったらすぐに周りの先輩方に 「これってもしかして…」と聞く事が出来る環境がとても有難かったです。
今でも苦労していることは、他職種の方に患者さんのことを聞く時や、疑義照会する時の対応についてですね。

Bさん:
業務内容や薬剤の知識について、進捗を確認するためのテストに苦労しました。
国家試験の知識だけでなく、実際の臨床現場に即した問題が多かったです。
業務の中で実際に薬剤に触れ、 添付文書や書籍を調べ、地道に自分の糧にしていくことが必要です。
大変ではありますが、自分の知識量や現在地を把握することができ、今の自分に何が足りないのか、何を勉強すべきなのかがわかります。

Q3.病院薬剤師になってよかったことは?

Aさん:
病院薬剤師になって良かったと思えることは、1番は疾患に詳しくなれた事だと思います。 特に当院は地域柄御高齢の患者さんが多いため、高齢者に対しての治療に対して学ぶことが出来ます。
自分は、今までお世話になった人の役に立ちたいと思い薬剤師を目指しました。
お世話になった人達がほぼ皆御高齢であった為、 高齢者に対する治療や、 処置、 保険や福祉等々を学ぶ事が出来とても良かったと思います。
特に医師に直接疑義照会や処方提案をしたり、 他職種の話を聞くことが出来るのは薬局やドラッグストアではなかなか出来ない事だと思います。
また、他職種のスタッフと交流することが出来るので楽しいです。
看護師やリハビリスタッフ、栄養師の同期ができ、病棟で患者様の状態について詳しく聞くことができ、交流出来るのも病院薬剤師ならではだと思います。

Bさん:
まずは、様々な業務を行うことができるという点です。
私はまだ病棟業務には携わっていませんが、内服薬と外用薬、輸液の調剤監査、中心静脈栄養の調製、服薬指導、医師や看護師からの問い合わせ対応などを、日々行っています。
特に医師から薬剤について問い合わせを受けた際には、自分自身で調べ、先輩薬剤師にも助言をもらった上で回答しています。
フォローアップを受けながら薬剤師の職能を発揮できていると実感します。
さらに、自分の知らないことを知るきっかけがたくさん得られる点です。
国家試験の勉強だけでは学ぶことができない臨床現場からの学びが日々あります。

Q4.金沢文庫病院薬剤科のよいところを教えてください。

Aさん:
自分が金沢文庫病院に入職できて良かったと思える事 は、薬剤科の方々がとても優しくとても良い環境である事と、様々な事に関わらせて頂ける事です。
分からないとこがあったら遠慮しないですぐに聞くこと ができ、聞いたらすぐに教えてくれる先輩方がいる環境 が凄くありがたいです。
1回聞いた事をもう1回聞いても教えて下さるため、 自分も後輩に対して分からなかったら何度でも聞いて! と言えます。
また、病棟業務に関しても経験のために色んな疾患の患者様の担当を任せてくれたり、多くの業務に関わらせていただけて業務自体も楽しいです。
学会も1年目から参加させてくれます。自分の場合、2年目から骨粗鬆症リエゾンのチームに入る提案もしてくれた為、自分が考えてなかった分野についての道も提案し関わらせてくれます。
様々な業務を任せていただけるのは自分の事を信頼してくれてるからだと感じる為、もっと頑張ろうと思えます。
2年目で後輩指導を担当させてくれる為、自分が去年どのようなミスをしたからここを気を付けると良いという事や、注意した方が良いという事などを教えながら振り返る機会が出来て復習が出来ます。
また、新人向けの筆記試験のフィードバックを後輩と共に受ける為、1年目の時に得なかった新しい学びを得ることが出来ます。
監査や病棟業務に慣れてきてから、改めて業務で気を付けるべき所や、この時にどのような対応をしたら良いかという所を学べてより理解が深まりました。

Bさん:
人間関係が心地よく、わからないことも質問しやすい雰 囲気であることです。
幅広い年代の薬剤師が在籍しているため、様々な学びを得ることができます。
また当院はグループ病院のため、定期的に全体研修があり、偏りなく学ぶ機会が設けられています。 その際には同期の薬剤師と交流することで刺激を受けることができます。
さらに、1年目から学会へ参加できる点も魅力だと思います。

ページのトップへ

SNS