検査科

検査科では、診断や病状・治療効果の判定に必要な検査を⾏っています。
検査は患者様から採取した⾎液・尿・便・穿刺液・細胞等の検体を扱う検体検査と、⼼電図や脳波、超⾳波など、直接患者さんの体から情報を得る⽣理検査があります。

臨床検査とは

医師が病気を診断し治療していくためには、患者様のからだの状態を知らなければなりません。
からだの状態を知るためには、それにまつわる様々なサインを確認していくことが⼤切です。
⾎液・尿等、採取された検体から得られた情報を医師に提供しその情報を元に病気の治療や治療⽅針を決めます。

検査の種類

【⾎液検査】

⾎液中の細胞(⾚⾎球、⽩⾎球、⾎⼩板)の数や形態に異常がないかを調べます。
⾎液を凝固させたり溶かしたりする成分の検査もしています。

【輸⾎検査】

輸⾎をする際、お互いの⾎液が適合するかどうかの検査をします(交差適合試験)
⾎液型には⼀般的なABO 式以外にもたくさんあり、ABO 式が同じでも輸⾎前にちゃんと問題がないか相性を調べておく必要があるのです。

【⽣化学・免疫検査】

⾎液中に含まれる成分(酵素、蛋⽩、コレステロール、糖、電解質など)を調べて、肝臓や腎臓など体内の機能の異常がないかを検査します。また感染症の検査などもしています。

【⼀般検査】

尿検査では尿中の成分(糖、蛋⽩、潜⾎など)や細胞(⾚⾎球、⽩⾎球など)を調べます。その他、便の潜⾎(⼤腸癌検診)や髄液、腹⽔等の検査もしています。

【細菌検査】

患者様から採取される検体(喀痰、尿、便、⾎液など)から細菌を培養し、病気の原因となる菌を同定します。その細菌に効果のある薬剤を探す検査もします。

【⽣理検査】

⼼電図(安静時⼼電図、運動負荷⼼電図、24 時間⼼電図といろいろあります) 脳波をとったり、肺活量を調べたりする検査もしています。
また、ヒトの⽿には聞こえない超⾳波を利⽤して、肝臓や腎臓・⼼臓・その他の「⾝体の中の臓器」を視覚的に観察するエコーの検査もおこなっています

【緊急検査】

休⽇・夜間も限られた項⽬で⾎液検査、輸⾎検査、⽣化学・⼀般検査・⽣理検査を⾏っています。

臨床検査技師の役割

医師が適切な診断や治療を⾏うには、患者様から得られた検査情報を正確に評価する必要があります。
これらの検査情報を得るための専⾨的な技術と知識をもつ職能集団が臨床検査技師です。
臨床検査技師の業務(任務)は、医師⼜は⻭科医師の指⽰の下、検体や患者様の⾝体から得られた検査情報を正確に分析・評価し、それを医師に報告することです。

臨床検査技師になるには

臨床検査技師になるためには、臨床検査技師に必要な基礎科⽬や専⾨科⽬を最低3 年間修得した後(卒業が要件)、臨床検査技師国家試験に合格する必要があります。

ページのトップへ

SNS